糖分OL発、✈FIRE往き

ドケチ引き籠りOLの貯金録3 アラフォー毒女、相続・男ナシ。自力でFIREする。働きたくないでござる。

日商簿記ネット試験の事務手数料550円を節約する方法

日商リカレントスクールで受験するとネット試験の事務手数料550円が無料になる!

 

秒でタイトル回収。

私はそこら辺の引き延ばしてPV稼ぐアフィカスとは違うのだよアフィカスとは!

⚠ただし支払い方法は現金のみとなる。

 

これより簿記3級を受験した記録を残しておきます。

別に簿記3級なんぞたいした事ないけど、

できれば来年2級取りたいので(年内は投資でいろいろ忙しい)

自分の備忘のために記す。

 

 

日商簿記を意識し出した始めたのは去年の12月、

twitterのプロモーションに、CPAラーニングってサイトのツイが表れて、

www.cpa-learning.com

「ほーん、無料なら見てみるかー」と思って無料会員登録だけした。

とくに鬱陶しい宣伝DMが送りつけられてくることもなかったけど、

やる気も沸かなくて放置。

 

◆スケジュール時系列

今年4月に2級取りたいなぁ~、でも落ちたら凹むなぁ、

せや、3級から腕試ししてみるか、と思い、

4月11日からようやく重い腰を上げて数日、動画講義を観はじめた。

大学は経済学部でしたから、簿記会計は必修科目だったわけで、

それなのに、ことごとく忘れていて愕然とする。

4月はそうして何回か動画講義を見たけど、

月末にU-NEXTのキャッチセールスに捕まり、

無料体験に加入しちゃったから、

5月はU-NEXTで映画やアニメを見るのに忙しくてほぼ何もせず。

5月末にU-NEXTを退会してから、ようやく勉強再開。

スマホに無料の簿記3級勉強アプリをダウンロードして、チマチマ仕分け。

使ったアプリはこの3つ↓

 

6月3日 CPAラーニングの簿記3級統一試験対策オンラインセミナー

(ZOOM、無料)を視聴

これはCPAラーニングからDMで案内があって申し込んだもの。

試験形式の説明や試験対策の小技をふ~んと聴いた。

 

翌日6月4日 BOOKOFFせどり仕入れついでに立ち読みのつもりで行ったら、

2020年版の過去問題集が220円コーナーに落ちていたので、

100円引きクーポン使って120円で購入。

買ったのはコレ↓

翌日から会社出社時に持っていき、しごおわに会社ビル内のカフェで22時までお勉強。

6月5日 過去問第149回を練習、めちゃくちゃ間違える

6月7日過去問第150回を練習、めちゃくちゃ間違える

6月8日過去問第151回を練習、めちゃくちゃ間違える

 

この辺でさすがにヤバいと思い、サボってたCPAラーニングの動画講義視聴を再開し、

 

6月16日過去問第152回を練習、

6月20日過去問第153回を練習、

6月22日過去問第154回を練習、

これで過去問は一周した。

 

6月26日予想問題第1回を練習、

6月27日予想問題第2回を練習、

6月28日予想問題第3回を練習。

 

この問題集には巻末に新傾向出題の問題も12問あったので、

余った時間に1問2問ずつやって消化。

この頃にはギリギリ合格するかしないかのラインに到達。

 

7月10日 過去問第149回を練習、二周めに突入。

7月14日過去問第150回を練習、

7月17日海の日は家の近所の図書館で冷房を満喫しながら、

過去問第151回、第152回を練習、

7月18日過去問第153回を練習、

7月19日過去問第154回を練習、これで過去問は二周した。

だいたいこのころには合格点は取れそうな目論見が立ったものの、

試験会場をどこにしようかと模索していた。

 

7月22日 CPAラーニングの簿記3級ネット試験対策オンラインセミナー

(ZOOM、無料)を視聴

ネット試験ならではのノウハウやコツなどをふ~んと聴く。

これもCPAラーニングからDMで案内があって申し込んだもの。

試験形式の説明やネット試験ならではの小技をふ~んと聴いた。

 

7月23日家の近所の図書館で予想問題第1回、第2回を練習、

7月24日は頭痛がひどく、退社後も社内カフェで癒し系音楽を聞いてひたすら休息

 

7月26日ちょっと回復して予想問題第3回と新傾向問題を練習。

この頃には旧形式試験時間が2時間のところ、だいたい90分程度で解き終わってる。

それから経過勘定がなんとなく苦手だから、

youtubeで「簿記3級 経過勘定」で出てくる解説動画を2,3個見て強化。

 

そして試験を申し込みラストスパート。

自宅のPCを会社に持っていき、退社後社内カフェで

毎日2回ずつネット模擬試験を受けた。

 

試験日の4日前、

TACの模擬試験1回め 82点

別に2回やる計画ではなかったけど、

時間余ったからそのまま2回めやっちゃうかっ!って感じ。

18:30~22:00の間に、3時間半あるわけだから、

1時間の模擬試験2回やっても、採点と間違えたところの見直しと、

夕食と休憩で1時間半は使える。

CPAラーニングの模擬試験1回め 92点

 

試験の3日前、

TACの模擬試験2回め 83点

CPAラーニングの模擬試験2回め 97点

 

試験の2日前、

TACの模擬試験3回め 88点

CPAラーニングの模擬試験3回め 92点

この辺で、CPAラーニングの模擬試験はTACのより簡単だなって思った。

 

試験の前日、

TACの模擬試験4回め 95点

TACの模擬試験5回め 100点

 

ついに満点を叩き出して有頂天である。

 

そして試験当日、

事前にグーグルマップのストリートビューで下見した道をとことこ行き、

恐る恐る試験会場に到着、案内に従って申請書を記入して受験料を支払い、

案内に従って試験を受けて、その場で合格判定をもらった。

受験料が自腹だから、3ヶ月しっかりお勉強して臨みましたが、、

90点すら取れないなんてプライド傷つくわぁ…🥺

前日に模試で100点取ったのに、、、落差にちょっと落胆。。

第3問で練習していないパターンの処理が出て来て、

問題文の日本語が難解で、「つまりどういうことだってばよ」と脳内で

悩みに悩んで時間を喰ってしまった。第3問で8点も落とすなんて悔しい。

しかし簿記は点数を問う試験ではなく、合否を問う資格試験だから、

70点スレスレで合格しようが100点満点で合格しようが合格に違いはない。

タイパ考えたら70点取れそうならそれでいいと考えるほうが効率的。

高得点は自己満足でしかない。

私は割り切れなかったけど、まだ変なプライドがあったようだ。

合格証発行のQRコードからデジタルの合格証ページにその場でアクセスして帰宅。



◆ネット試験会場のこと

www.kentei.ne.jp

↑商工会議所の公式ページの、

会場問い合わせ方式の事務手数料欄に

「0円~ 受験するネット試験会場により異なります 」って書いてあって、

じゃあどこの会場が事務手数料いくらなのかは、調べても出てこない。

ググって辛うじて「当会場は事務手数料かかりません」

と見かけたところは三重県の会場で、行けるわけもなく。

めっちゃ調べたけど、東京ではハッキリせず。

てか隠してる?550円かかるCBT協力会場に配慮してる?と邪推さえしている。

ぶっちゃけこれ調べるのに軽く30分超えたから、

時給換算でとっくに550円以上浪費してるんだけどwww

仕方なく会場問い合わせ方式で行きやすい芝大門日商リカレントスクールを選んだ。

日商直営だから無料かな?と考えたけど、

確証があるわけではなく、問い合わせる電話代ももったいなくて、

メールでの問い合わせは時間かかるかもしれんし面倒くさくて。

ここでは支払いは他のCBT会場とは違って、現金のみで、

銀行振込みもクレジットカード決済もできないから、

試験当日は1000円札3枚と、500円玉1枚、100円玉4枚、50円玉1枚を持参した。

受験料のみの2850円でも、もし事務手数料が最大550円かかっても3400円を

ぴったりお釣りなく払えるよう準備した。

ドキドキしながら行ったけど、

目論見通りに受験料の2850円のみで済んだので、嬉しい気分で受験できた。

あと、JR浜松町から芝大門までトコトコ歩いたけど、猛暑で暑かった。

帰り道は都営大江戸線大門駅の地下道に潜った。

【注意】この日商リカレントスクールだけど、他のCBT会場と違って、

常に予約取れるわけじゃなく、受験枠が出たり消えたり神出鬼没です。

会場行ってみてわかったけど、どうやらパソコン教室も兼ねていて、

その座席に空きがあるところを受験枠にしているようです。

私が受験した日も黙々とパソコン教室の授業や練習をしている中高年が十数人いて、

他のCBT会場と違って少し話し声がする時があるので、

それでは集中力が切れてしまうという懸念がある人は

静かな受験空間(電卓音はするけど)を買うつもりで550円払ってCBT会場を選びましょう。

 

ブックオフで買ったTACの問題集について

私が買ったのは2020年度の問題集で、買った後に簿記試験の試験形式が

2021年に大きく変わったことを知りました。

とはいえ、貸方と借方が逆になったりせんやろ、くらいの気持ちで

そのまま使い続けました。

youtubeにも新試験形式の解説動画が転がっているので確認したら、

要約すると、

・試験範囲は変わらず、

・試験時間が短くなって、

・第一問の仕分けが5問⇒15問に増え

・旧第二問と旧第四問が合わさって新第二問になり、

・旧第三問と旧第五問が合わさって新第三問になった。

 

旧形式のほうが長時間で問題も多かったのだから、

旧形式の問題集バッチリやれば新形式なんて余裕じゃん、と思って

そのまま旧形式である2020年の問題集で練習した。

実際受かったし、やはり無問題だった。

 

◆費用

・受験料2850円

・問題集120円

かけた費用はこれだけ、合計2970円だけです。

追加でかかるとしたら試験会場までの交通費と事務手数料550円程度でしょう。

講義はCPAラーニングで全部無料で視聴できる。

youtubeの簿記系動画も完全無料、

仕分け練習スマホアプリも全部無料。

 

近年、とくにネット中心ですが、

意識高い人や向上心ある人、現状や将来の経済状況に不安がある人を煽って、

必要のない資格教材や資格講座を購入させる資格商法が横行しています。

簿記3級程度も、某リベラルアーツのライオン学長も

クレアールの1万円程度の講座を盛んに推奨してますね。

ハッキリ言ってそんな講座要らないです。

資格講座のアフィリエイトは高いです。薦める人はただのアフィカスです。

1万円でもバカ高いですよ、牛丼並盛22杯食べられます。

松のやクーポン利用でロースかつ定食20食食べられます。

スパゲッティ乾麺40キロ買えます。

ブックオフの220円コーナーでちょっと古い簿記のテキストや問題集45冊買えます。

1万円は大金、大金なんだ!

講座にバカ高いお金払う前に、

CPAラーニングの無料動画全部観るべし。

youtubeにも簿記youtuberふくしままさゆきさん、

パブロフシリーズのよせだあつこさん、

他にもアニメーションの簿記勉強動画があるから

自分の好みのチャンネルを見つけて全部観るべし。

 

やる気があるなら、無料ツールを使い倒せば独学で十分です。

高価なお金を払って、落ちた時の自衛に、

「高いお金払って自分は頑張ったけど教材がクソだった」と、

ゴミみたいな言い訳を準備するな!

 

資格への投資もコスパよくやりましょう!

 

◆勉強方法

CPAラーニングの無料動画講義を観て体系的に勉強

・通勤電車やスキマ時間にスマホアプリでシュッシュと仕分け練習

・問題集でひたすら演習

・苦手分野だけyoutubeの無料動画を見て強化

 

ノートなどは作ってない。

練習するときはほぼ全部レシートの裏に殴り書き。

精算表や残高試算表の問題とかやると一気にレシート4,5枚は消費できる。

私はドケチのルールとして、レシートは絶対にそのままでは捨てないことにしている。

todoリストやFXセミナー視聴の記録(振り返って整理して手帳に清書する)や

FX発注のメモとか脂取り紙代わりに顔拭いたりして、

とにかく何かしらに再利用してから捨てることにしている。

レシートの感熱紙は紙資源ごみとしては出せない。

レシートが溜まるのが嫌になると買い物を控えるブレーキになる。

そのため、資格の勉強でレシートが大量消費できると気持ちがいい。

別にレシートじゃなくてもその辺の紙類に適当に書いていたので、

ズボラ女ゆえナプキンの包み紙にまで書きなぐる始末。

 

あとボールペンのインクも使い切るとめちゃくちゃ気持ちいい。

 

使い倒したCPAラーニングだけど、全部無料とかこのサイト大丈夫か!?

って思っていたけど、登録に必要な個人情報は名前(もち偽名で登録)と

メールアドレスだけだった。不安な人は捨てアド使えばよろしい。

このサイトどうやって無償提供しているんだろうと思ったけど、

テキストや問題集は本屋で普通に売られている。

テキストや問題集はサイト内でpdfで無料配布されるけど、

紙で使いやすく振り返りやすく利用するために全部印刷しようとすると、

印刷代だけで5000円を軽く超えるから、

普通に製本されたテキストや問題集を買った方が安い

ってことになるので本の販促を兼ねているのだろう。

それとサイト内で会計人材の求人紹介しているから、

求人案件で儲けを出しているのだろうと思われる。

プログラミングスクールが育成したSEに就職先をあっせんして企業からも紹介料をもらうのとやり方は一緒だね。

転職って一人成約すれば数十万、数百万の収益が出るからねぇ。

 

◆期間

U-NEXTで遊んでいた5月を除けば、約3ヵ月で取得したけれど、

7月中旬には合格ラインに達していたし、

試験会場どこにしよと迷ったり、日商リカレントスクールの

受験枠が出てこなかったりと時間かかった分を除けば、

2カ月でいけたかな?というのが所感です。

 

◆難易度

難易度については、冒頭で書いたように大学で学習歴があり、

初見でなかったので割と簡単だった。

大学の成績表を引っ張り出したら、

簿記は優だったらしい。統計まじムリw

しかしこれでも今年勉強を始めたころは、

左が借方、右が貸方くらいしか覚えてなくて、

費用と収益の左右すら忘れていたところから勉強しなおした。

 

年内は投資に忙しいから簿記2級への挑戦は来年に回すけど、

たぶん同じ感じで限りなく低コスト独学すると思う。

というか2級の商業簿記と工業簿記のテキストも、

TACのスッキリシリーズの古いバージョンを、

すでにブックオフの220円コーナーから買っている。

 

今思えば、近年簿記2級の対象範囲が広がって、

難易度もだいぶ上がったと聞くので、

十数年前の華のJD時代に、もうちょっと頑張って

2級まで取ればよかったなぁ、と後悔している。

友人にそれで簿記2級取って東証一部のホワイト大企業の財務部門に就職した女がおる。

私は当時金融業しか眼中になかったけど、

経理はどこの企業でも必要とされるから、就職の選択肢がだいぶ広がったに違いない。

まぁ過去を悔いてもしょうがないので、今後ちまちま頑張ります。

 

アラフォーになって明らかに記憶力が低下している。

何事も短期決戦でさっさと決めたいものだ。